株式会社かとう不動産 代表 加藤 寛也 様
制作費の100倍のリターンはすでに出ています

法人名 | 株式会社かとう不動産 |
---|---|
所在地 | 岐阜県各務原市那加日新町6‐3 オフィス21・2‐A |
事業内容 | テナント、店舗、倉庫など事業用物件専門不動産仲介 |
---|---|
Webサイト |
https://kato-r.jp/ |
「ホームページが無かったら、どうしてたんでしょうね…。想像がつきません。」そう語るのは、岐阜県で事業用不動産に特化し、創業時からホームページでの差別化戦略で見事に事業を拡大させている、かとう不動産・代表の加藤寛也様。
ゼロからのスタート、補助金の活用、そしてリーピーとの出会いがどのようにビジネスを成功に導いたのか? デザイン性と情報量で他社と一線を画すホームページの秘密と、驚異的な成果について、熱く語っていただきました。
(インタビュー実施日:2019年2月)
事業用物件で切り拓く道
ーー かとう不動産様の事業内容について、お聞かせください。
岐阜県岐阜市、各務原市、羽島市、大垣市など南部を中心に、事業用物件の賃貸仲介と売買仲介を展開しています。県内で事業用物件をメインに取り扱う仲介会社はほとんどありません。その時点で他社との差別化できていると思います。
ーー 事業用にあえて特化したのは何か理由がありますか?
単純に、誰もやっていないからです。アパートの賃料は5万円〜6万円が中心ですが、事業用なら何十万円、百万円単位の物件も少なくありません。競合の少なさと、賃料の高さが理由です。
もともと会社員時代は分譲住宅の販売をメインに、事業用も一部担当するという状況でした。仕事を進めていくうちに、事業用物件のニーズの多さに気が付いたことが、創業のきっかけです。また、30歳までには起業したいという強い意志もありました。いろいろなタイミングが重なったんですね。
創業時からHPで勝負
ーー 創業時の補助金活用についてもお聞かせください。
また、創業時に補助金を申請してみると、思いがけず申請が通って。「今しかない!」と背中を押されたようにも感じました。その補助金のおかげで、ホームページ制作にも当初から前向きに考えていました。せっかく作るなら、他社に負けないホームページを作りたいって。川口さん(リーピー・代表)からも「(補助金を)徹底的に活用しましょう!」って言われました(笑)。
ゼロからの泥臭いスタート
ーー 起業当時の思い出はありますか?
起業したのは2016年11月、私は29歳でした。コネもツテも無く、本当にゼロからのスタートでね。他社の看板を見つけ次第、なりふり構わず大家さんに頼み込むんですよ。「うちでも取り扱いをさせてください!うちの看板も置かせてください!」と。泥臭いやり方ですが、必死でした。
デザインが生む差別化戦略
ーー 看板やロゴ、ホームページなどに重点的に投資した背景を教えてください。
今でこそ増えてきましたが、当時はデザイン性の高いホームページの不動産屋さんなんて、ほとんどなくて。逆手にとって、デザイン性と見やすさを両立したホームページは、それだけで差別化できるポイントになるんじゃないか、と。以前、同じような考え方、見せ方で注目された同業者がずっと印象に残っていたんです。
結果、大成功だったと思います。あのデザインの看板は覚えられやすく、目に入るようですから。
反響を呼ぶホームページの力
ーー 現在は賃貸と売買のどちらに注力していますか?
割合としては、賃貸です。今でも「いいな!」と思ったら、その場で直接オーナーさんにお話することは当たり前。ただ何年もホームページを運用していると「うちの物件をホームページに載せてほしい!」といった反響もそれなりにあるんです。しかも、おもしろいことに、遠方にお住まいの方からのお問い合わせが多い傾向があるみたいで。
「住まいは東京だけど、岐阜にある実家の倉庫が空いているからお願いしたい」みたいなケースです。インターネットで探した結果、当社を見つけて。そういった方からのニーズがかなり増えてます。
未来への展望:名古屋進出へ
ーー 今後は、どのような展開を考えていますか?
現在は各務原市を拠点にしていますが、名古屋進出の目標は掲げています。その足がかりとして、まずは岐阜駅前にオフィスを構えようと。名古屋にJRで20分ほどの距離ですし、岐阜駅前も再開発が進んでいる。その影響もあって、地価がどんどん上がってるんですよね。
駅前は賃料も高騰しているこのタイミングで、仲介業務に本格的に取り組みたいと考えています。それでも、名古屋に比べると、賃料は1/3以下。交通の利便性を考えても岐阜駅前には、まだまだチャンスがあると思うんです。名古屋で展開する企業が、岐阜駅前にオフィスを借りる可能性はおおいにありますから。
ワンストップサービスを目指して
ーー 事業展開の具体的なイメージはありますか?
そうですね。将来的には、建築施工会社との連携により、内装工事やリノベーションまでサービスを提供したいな、と。仲介からリノベーション、お店のオープン、さらに保険まで、ワンストップで提供できる体制を整備していこうと思っています。
物件紹介の独自性とこだわり
ーー 他に、ホームページで工夫していることはありますか?
物件の紹介の仕方と見せ方は、特に工夫しています。物件のスペックだけではなく、実際に見て感じたことや、物件のストーリーまで紹介しています。他サイトでは写真掲載なしや3枚程度のところ、当社の場合は20枚〜30枚など、できる限り多く掲載しています。
確か、制作時も「物件の写真を40枚は載せられるようにしてほしい!」と依頼していたはずです。これがかなり評判で「ホームページが岐阜県内で一番見やすい」と、本当によくお褒めいただきます(笑)。お客様からも高く評価してもらえてると胸を張っていえますね。
ーー ホームページの存在自体が「差別化」になっているのですね。
その通りです。見やすくて、スッキリしている点が良かったのかなと思います。
リーピーとの出会いのきっかけ
ーー 当社にご依頼いただいたきっかけを、教えてください。
「岐阜に本社があって近い、雰囲気が良さそう」と感じて、問い合わせました。岐阜県内の他社ホームページも調べました。でも、コンテンツの内容が一番良かったんですよね。ただ作るだけのホームページじゃなく、効果のあるホームページを制作してくれそうだ、と。
当時、3社に問い合わせをしました。1社目は名古屋にある規模の大きな制作会社と、次に、一番リーズナブルな岐阜市在住のフリーランスの方、そして費用対効果も期待できるリーピーさん。この毛色が異なる3社に、まずは話を聞いてみようと思いました。
心を動かされた決め手とは
ーー リーピーを選んだ決め手について、教えてください。
正直、川口さんに会ってしまった、ということはありますね。話に説得力もあったし、営業力も魅力的だったので。まぁ、川口さんのクロージングに負けましたね(笑)。
ーー 制作開始後のやりとりについてどのように感じましたか?
原稿作成が思った以上に大変でした。書いて表現するのが苦手だから、伝えたいことを言語化できない、もどかしさというか…。でも、最終的にはイメージ通りになった、と満足しています。
完成形には納得しているんですが、その過程でも、もっと自分の気持ちやアイデアを伝えるべきでした。頭の中の莫大なイメージを、素人が書き起こすのはかなり難しいです。だから、方向性を共有する時間はもう少しあっても良かったかもしれません。
ーー 当社のWebに関する知識やスキルは、どのように感じましたか?
とりあえずWebについては、まずリーピーさんに相談しようと思います。「ふと思ったら、リーピー。」っていう感じです。いつかは、不動産業界独自のシステム、例えば物件情報管理システムを導入したいと思っているので、その時はよろしくお願いします。 コンサルティング型制作で課題解決をご支援! リーピーでは、お客様が抱える“経営上の課題”を踏まえ、課題解決に直結するWebサイトを「コンサルティング型」でお作りします。 まずはヒアリングを通して、同業他社の成功事例などをご紹介しますので、お気軽に無料相談よりお問い合わせくださいませ。
驚異的な費用対効果を実感
ーー サイト公開後の成果や反響はいかがですか?
ぶっちゃけていうと、元は取れまくってますよね。実際、リターンありまくってます。余裕で費用対効果ありました。たぶん、オープン後3ヶ月位ですでに取れていました。
当然、紹介や現地看板をきっかけにした新規契約もあるんですけど、看板にホームページのURLを貼り付けて、ホームページに誘導してるんです。そうした仕掛けと、たくさんの物件が紹介されているホームページの掛け算で、順調にお客様を増やしています。
サイトファンも生む魅力的なHP
ーー 素晴らしいホームページの活用法ですね。
しかも、うちのサイトのファンとかもいるんですよ(笑)。毎日欠かさず、サイトに訪問してくれるお客様で。その方は実際に何かを取引したお客様ではないんですが(笑)、常に一番上にUPされる新物件をいつも楽しみにしてくださって。探してる人にとっては豊富な情報がうれしい、そうじゃない人にもワクワクを与えるサイトなんですよね。
ブログが生んだ高額契約
ーー ホームページ経由の契約で最大金額はどれくらいですか?
ホームページもしくはブログを見てという流れなら、4,000万円の倉庫を買っていただいたことがあります。でも他にも結構あるんですよ。ブログ書いてて本当に良かった〜って実感しています。最初の方は、特に頑張って書いていたので。
待っていても来る問い合わせ
ーー 今の問い合わせ状況はいかがですか?
営業せずに、待ってても来ますよ。安定したフェーズに入ったんですね。この後に、どうドライブをかけていくのかというのが、次のテーマですね。広告に出稿するのか、それともWebに新しい機能を付加するか…。そこまでやりきれば、Web展開はもっと楽になると思います。
リターンは100倍以上!?
ーー 制作料金に対して何倍くらいのリターンがありましたか?
そうですね、大げさではなく粗利ベースで100倍位は取れていますね。ホームページがなかったら、今のうちはないですよ、きっと。それぐらいのレベルですね。無かったら、どうしてたんでしょうね…。想像がつきません。
不動産業界の大手ポータルサイトを利用したり、他社と同じようなホームページを持つのは、おもしろくありませんから。やっぱり、デザイン的な差別化もできて、良かったです。更新もすぐに慣れました。 すぐに物件を挙げられる分、最近は逆に面倒臭くなってしまってました(笑)。物件数が溜まっては仕方ないんですよ。専任のアルバイトさんを採用して、物件紹介の強化も視野に入れなくちゃいけないですね。
リーピーへの今後の期待
ーー 当社に期待することがあれば、教えてください。
デザインってすごいスピードで流行り廃りってあるって、言われていたじゃないですか?これは古いよ、とか、でも自分には分からないんですよね。そういうアドバイスもお願いしたい。それから、新しいシステムの導入によってどのような変化が生まれるのか、一緒に検証してほしいですね。
検討中の方へメッセージ
ーー リーピーをご検討中の方に一言お願いします。
これから、他社の制作会社に切り替えるというのは考えられないです、ホントに。
まとめ
創業と同時にホームページ制作を決断し、「事業用物件」というニッチ市場と「デザイン性の高いウェブサイト」で見事に差別化を実現された、かとう不動産様。ゼロからのスタートながら、明確な戦略とリーピーとの連携により、「元は取れまくっている」「100倍以上のリターン」という驚くべき成果を達成されました。「ホームページが無かったら想像がつかない」という言葉が、その重要性を物語っています。
今後の名古屋進出やワンストップサービス展開など、さらなる飛躍が期待されるかとう不動産様の挑戦が楽しみです。
コンサルティング型制作で課題解決をご支援!
リーピーでは、お客様が抱える“経営上の課題”を踏まえ、課題解決に直結するWebサイトを「コンサルティング型」でお作りします。
まずはヒアリングを通して、同業他社の成功事例などをご紹介しますので、お気軽に無料相談よりお問い合わせくださいませ。