円満相続税理士法人 統括代表社員税理士 橘 慶太 様
リーピーさんは、私がいろいろなWEB制作会社とお話をしてきた中で、最もよく話を聞いてくれた会社でした。

法人名 | 円満相続税理士法人 |
---|---|
設立 | 2017年1月1日 |
所在地 | 【東京事務所】〒107-0062東京都港区南青山一丁目2番6号ラティス青山スクエア2階 【大阪事務所】〒530-0017大阪府大阪市北区角田町8番47号阪急グランドビル20F 【名古屋事務所】〒450-0002愛知県名古屋市中村区名駅三丁目28番12号大名古屋ビルヂング25階 【大宮事務所】〒330-0854埼玉県さいたま市大宮区桜木町一丁目195番地1大宮ソラミチKOZ4階 |
従業員数 | 26名 |
---|---|
事業内容 | 相続税申告書の作成代理、税務相談、相続に纏わる研修事業等 |
Webサイト |
https://recruit.osd-souzoku.jp/ |
人生の「きずな」をつなぐ「相続」のスペシャリストへ
円満相続税理士法人 代表の橘様に、HRサイトのリニューアルについて感想をお聞きしました。
事業内容について、お聞かせください。
私たちは相続税を専門にしている税理士法人です。2017年1月に開業し、現在従業員が25人、うち17人が税理士です。
開業当初、相続専門の税理士法人には、既に多くの先輩たちがいらっしゃいました。そこに後発組の私たちが食い込んでいくためには差別化が必要だと考え、税理士の資格所有者だけがお客様対応するということを独立開業から守り続けています。現在、東京、大阪、名古屋、埼玉の大宮の四拠点で活動しております。
貴社の特徴を教えてください。
WEBでの集客に重きを置いている点です。具体的にはYouTubeでの発信をしています。BtoCの集客に力を入れており、ありがたいことに日本全国から問い合わせをいただいています。
現在YouTubeからの問い合わせが全体の50%を占めています。過去の動画も継続して視聴されるので、資産として残るのが大きいですね。リスティング広告などは実施していません。最近は書籍を見ていただき、お問い合わせにつながるケースも多いです。
現状、企業顧問もされているのでしょうか。
いや、全くしていないんです。相続にまつわる確定申告はしますが、数は多くないですね。あまり春先に繁忙期を作りたくないということもあり、多くは受けていません。3月あたりになるとかなり忙しくなってしまうので。
それだけ相続に特化して事業をされている税理士事務所は全国的に見ても珍しい気がします。
そうですね。弊社は特に相続に特化した税理士事務所だと思います。
採用について
社内の平均年齢はかなり低いのではないでしょうか。
実はそうでもないんです。私が今年37歳なのですが、年配の税理士もいて。現在、平均年齢39歳ですね。半分以上の方が私よりも年上です。
組織マネジメントにおいて、工夫されている点を教えてください。
税理士の給与体系を歩合制にして、個人事業主とサラリーマンの中間のような形態を取っていることです。
保証年収は500万円ですが、自分の担当した案件報酬の30%から50%が給与になるという形にしています。報酬面での評価を明確にしているため、年齢や経験に関係なく、実力と成果で評価される環境です。特に成果を上げているメンバーの中には年収3000万円を超える方もいて、平均でも2000万円程度になります。
驚きました。そこまで社内に還元されているのですね。
会社にお金は残りづらいのですが(笑)、メンバーが頑張った分はきちんと還元したいという思いがあります。ただし、金銭面だけを全面に出すのではなく、相続という仕事を通じてお客様のお役に立てるという喜びも大切にしています。
営業から申告まで一人で完結されるのでしょうか。
基本的にそうです。意図してフリーランスとの中間のような状態を目指しています。営業が苦手な方には、内勤メンバーのポジションも用意しています。
貴社ならではの、働き方の特徴を教えてください。
全面的に在宅ワークを認めていたり、フレックスタイム制を導入したりと、柔軟な働き方を実現しています。
現在は、ママさん税理士が4人いて、お客様対応はせず、品質を担保する重要なポジションとして完全在宅で活躍しています。また、同業他社と比べて給与水準を1-2割高く設定することも意識しています。
それだけ高い待遇を実現できる秘訣は何でしょうか。
一番のポイントは、お客様の声を大切にしていることです。案件が完了するごとにアンケートを取り、満足評価をいただけた場合は賞与の反映率を5%上げる仕組みを導入しています。
この制度を導入する前は案件数をこなすことに走りがちでしたが、お客様の声と連動させてからサービスの質が向上しました。
開業から8年でここまでの仕組みづくりがされているのは本当に素晴らしいですね。
あとは人材さえいれば言うことなしというご状況でしょうか。
そうですね。最近は集客がありがたいことにうまくいっていて、受注を止めていることもあります。
「これ以上受けると、一件ごとの対応がおざなりになってしまう」と各人が判断すると、新規受付停止を選択できるようにしているんです。同じ事務所のメンバーが全員停止した場合には、ホームページ上に「新規受付停止」のお知らせを掲載して、集客を止めている状態ですね。
なかなか他の税理士事務所から見ると羨ましいご状況ですね。
たまに、受注を止めるくらいだったら紹介してくださいという問い合わせがあります。(笑)
人材紹介を使っての採用はされていないのでしょうか。
そうですね。人は欲しいけれども、私たちの中では、「円満愛」なんて呼ぶような、円満が好きで入社したいという気持ちのある人を採用したいんです。人材紹介会社に頼んで、入社してくださいという感じが今は合わないと思っています。WEBサイトを通して直で応募してくれた方を採用したいですね。応募者の中にはYouTubeを見て、私のことを以前から知ってくれている方もいました。
また、桑田という女性の税理士がいるのですが、彼女には結構女性のファンが多くて。彼女のインスタが人気で、「桑田さんみたいになりたくて」と言って入った税理士が二人くらいいますね。
「税理士×インスタグラム」コンテンツは確かに人気がありそうです。
20代~40代くらいの女性にはInstagramを見ている方が多いです。女性税理士としての働き方に共感してくれていると感じますね。
採用の流れを教えてください。
エントリーフォームから応募いただき、面接、1日の体験入社を経て、最終面談という形を取っています。
体験入社では実際に働いていただき、社員と一緒にランチにも行きます。その後、社員たちから個別に意見を聞き、全員が「一緒に働きたい」と言った方のみ、私が最終面談をして内定を出すというプロセスです。
デジタルマーケティングと人材戦略の両面で、非常に先進的な取り組みをされていますね。
そうですね。取引先は基本的に個人のお客様で、金融機関との提携などはあまり行っていません。
BtoCの直接集客であれば、しがらみなく、お客様第一の提案ができます。コンテンツマーケティングを通じて、私たちの想いに共感してくださるお客様や人材と出会えることが、とても大きな強みになっています。
ホームページ制作について
そのような中、採用サイト制作をご依頼いただきましが、もともと採用サイトはお持ちでなかったのでしょうか。
はい。コーポレートサイトの一ページとしてはありましたが、採用を強めていくためには、やはり専用の採用サイトがないといけないのではないか?と、制作を思い立ちました。どんなに内部の体制を良くしても、求職者に伝えていかないとそれはなかったものになっちゃいますから。
それを魅力的に、見栄えよく伝えていきたいなぁなんて思っていましたね。
いくつかWEB制作会社ご覧になったかと思うのですが、当社にご依頼いただいた理由やきっかけを、お聞かせください。
リーピーさんの制作実績を見させていただいて、素晴らしいと感じました。
過去の実績を見て決めたところが大きいですね。こういう素敵なサイトを作ってくれるのであれば任せたいと思いました。サイトに掲載されている写真が非常に素敵だなと思ったのも印象に残っています。
制作開始後のやり取り、弊社のスキルはどのように感じましたか。
テキパキと滞りなく進めていただきました。いろいろ質問していただいて、理解しようという姿勢で話を聞いてくださったのが、とても良かったと思っています。
WEBサイト公開後、ホームページからの成果や反響はいかがでしょうか。
周囲の税理士仲間から、「どこの会社で制作したの?」と聞かれました。
採用サイトとしての投資効果は非常に高いと感じています。応募数が2-3倍に増えました。社内では、皆、すごくいいね!という感じで言っていましたね。今後は社の方針に合わせて、コンテンツを調整していきたいと考えています。
貴社の今後の方向性についてお聞かせください。
あまり会社としての具体的な目標は掲げないようにしています。
良い人材がいればどんどん採用していくという緩やかな方針です。ただ、相続という分野を扱う税理士法人としては、日本一と言われるような会社にしていきたいと思っています。
今後のサイト運営について、どのようなことをお考えでしょうか。
サイトをさらにパワーアップさせていこうと考えています。アクセス数を伸ばすアプローチはYouTubeやSNSで別途展開していますので、サイト自体の魅力を高めていくようなご提案をいただけると嬉しいですね。
特に、業界内で競合となる企業のサイトも非常に魅力的なので、私たちならではの特徴をより効果的に伝えていければと思っています。
最後に
それでは最後に、当社ホームページをご覧になって、
リーピーをご検討中の方に一言お願いいたします。
リーピーさんは、私がいろいろなWEB制作会社とお話をしてきた中で、最もよく話を聞いてくれた会社でした。
どういう想いでやっているのか、どういうところを大切にしているのかといったことをたくさん聞いた上でご提案をしてくれました。皆様の会社にもそれぞれの魅力や良いところがたくさんあるはずです。それらをお話しされた上でご提案を受けられるのが、おすすめです。
コンサルティング型制作で課題解決をご支援!
リーピーでは、お客様が抱える“経営上の課題”を踏まえ、課題解決に直結するWebサイトを「コンサルティング型」でお作りします。
まずはヒアリングを通して、同業他社の成功事例などをご紹介しますので、お気軽に無料相談よりお問い合わせくださいませ。