制作サイト・デザインに関する著作権・二次利用の可否について教えてください。
弊社制作の成果物に対する著作権、ならびにそれらの二次利用に関する基本ルールについてご説明します。
なお、個別の契約条件がある場合はそちらが優先されます。
基本方針について
弊社制作サイトには、最終的には自社でご更新いただけるように、かんたん更新機能「Loops(ループス)」を搭載しておりますため、サイト運用・改修のための改変につきましては【常時許諾】とさせていただいております。
しかしながら、弊社制作サイトに使用した文章や、デザイン(画像/図/イラスト/装飾/アイコンなど)、撮影写真・動画などの弊社成果物を制作サイト外で流用される場合は、【別途許諾が必要(有償)】となります。
なお、弊社関与クリエイターの著作者人格権については、お客様およびお客様が選定する運用委託先による成果物の改変・公表等に対し不行使とします。
制作物を公開・運用・保守する際に必要な範囲で、制作者が「勝手に変えるな」「必ず名前を出して」等の権利を主張しないというお約束になります。(ただし、名誉を傷つける改変や法令違反は対象外となります)
各制作物に関する著作権について
「撮影写真/動画」の取り扱い
撮影写真・動画に関する著作権につきましては、弊社に帰属いたします。
Webサイト以外(たとえば会社案内、チラシ、カタログ、SNS、オウンドメディア、プレスリリース等)で使用いただく場合は、「二次利用の許諾」として別途費用(30,000円・税別/一式)でのご案内となりますので、ご希望の場合はお申し付けください。
二次利用の許諾時は、「全世界/期間無制限」での利用を認め、各種写真の加工などについても許諾するものとなります。(印刷会社や広告代理店など制作に関与する委託先への再許諾も可)
「作成素材(画像/図/装飾/アイコンなど)」の取り扱い
作成素材(画像/図/装飾/アイコンなど)についても、著作権は弊社に帰属いたします。
制作素材に対し、Webサイト外での使用を想定されている場合は、別途「デザインデータ(.ai/.psd 等)」を買い取りいただく形で権利譲渡(個別お見積り)も可能でございます。
「文章(テキスト)」の取り扱い
弊社執筆文章につきましては、キャッチコピー・本文などの形式を問わず、著作権は弊社に帰属いたします。
但し、Webサイトの運用を目的とする編集・加筆・改変につきましては、ご自由に行っていただけますのでご安心ください。
また弊社作成文章をそのまま流用して、チラシやパンフレット、カタログなどの別途制作物を作成される場合には、別途「二次使用の許諾(有償)」が必要となりますので、事前にご相談いただきますようお願いいたします。
「ロゴデザイン」の取り扱い
制作ロゴにつきましては、ブランド運用や商標登録との関係を考慮し、検収と代金のお支払い完了時に、著作権(著作権法27条・28条を含む)をお客様へ譲渡します。(但し、第三者への販売・譲渡・再許諾、テンプレート/素材としての配布・販売、ブランド無関係な用途での使用は禁じます)
ロゴに既成フォントを使用している場合は、事前に商用利用やロゴ化の可否を確認しておりますので、必要に応じてアウトライン化を行ったうえでのお渡しとなります。
ストック写真やアイコン、フォント、AI生成素材など、第三者コンポーネントを使用する場合は、それぞれの提供元のライセンス条件に従います。(再配布やロゴ化の禁止などの制限が設けられていることがあります)
他制作会社によるサイト改修・リニューアルを依頼する場合
「部分的な改修(コンテンツ追加など)」の場合
弊社制作サイトに対する、局所的なコンテンツ追加やデザイン・レイアウト変更などの調整につきましては、弊社許諾なく進めていただいて問題ございません。
「フルリニューアル」の場合
Webサイト公開後に、他制作会社様(もしくは自社)にてサイト改修・改変を実施いただく場合、弊社デザイン素材や文章を引き継がない形での「フルリニューアル」であれば問題ございません。
フルリニューアル時に弊社制作時にお作りしたデザイン(画像/図/装飾/アイコンなど)やライティング文章を流用されたい場合は、別途二次利用許諾(有償)でのご案内となりますので、必ずリニューアルの本番公開前にご連絡いただきますようお願いいたします。
弊社制作サイトと類似したサイトを見つけた場合
こちらにつきましては権利所有者である弊社(顧問弁護士)より、対象サイトの制作会社様に対し、該当箇所のデザイン取り下げなどの申し出を行いますので、「部分的に類似している」などの場合につきましても弊社までご共有いただけますと幸いです。
また著作権につきましては、導入部でお話しさせていただいた通り、個別取り決めなどのご相談も可能でございますので、ご不明点等がございましたら担当営業までお問い合わせくださいませ。
「そもそもWebサイトを作るべきか?」から
ご相談いただけます!
リーピーでは、「お客様の課題解決方法として、そもそもWebサイト制作が最適解なのか?」という部分から検討、ご提案させていただいております。
そのため、まずは無料相談よりお客様の課題感などについて、お聞かせくださいませ。



















 
   
   
   
   
   
  