Scroll Down

Contact Us

初めてのサイト制作で何をすればいいかお困りのお客様も歓迎。

現状の課題抽出やサイトの目的の整理、サイトコンセプトの策定からお任せください。もちろん、Web集客の戦略設計を具現化するサイト構成、デザイン、機能面までご提案します。

058-215-0066 24時間受付

  • 地方採用ワークス
  • リープ・キャリア
  • Pace(ペース)
  • gifu42

問い合わせ獲得に必須!コーポレートサイトの運用で抑えるべき「4つの秘訣」は?

問い合わせ獲得に必須!コーポレートサイトの運用で抑えるべき「4つの秘訣」は?

「かっこいいorおしゃれで、魅力の詰まったWEBサイトを作れば問い合わせも増える!」

これは確かにその通りなのですが、WEBサイトから安定的に集客・問い合わせ獲得を目指すためには、定期的な運用作業が不可欠です。

実のところ私たちリーピーも、創業当時から地道にブログを書き続けて、今では架電や広告配信をせずとも、毎月十分な数のサイト制作/サイト運用のご相談いただけるようになりました。

そこで本記事では、私たちリーピーが「実際にどうやってコーポレートサイトを育てていったのか?」について、実際の当社の例を交えてご紹介していこうと思います。

既存サイトのリニューアルをご検討中の方は、ぜひ下記記事もあわせてご覧ください!

そもそも「コーポレートサイト」って何?

コーポレートサイトの目的は「企業理解」「反響獲得」

コーポレートサイトは、企業が提供する製品やサービス、採用情報、投資家向け情報(IR)など、多岐にわたる企業関連の情報を集約して発信する、いわば会社の「顔」となるウェブサイトのことです。

しかし昨今では、コーポレートサイトを通じて自社を認知・理解してもらうだけでなく、「自社・サービスを理解してもらったうえで、サイト経由での問い合わせ獲得を目指す」というWeb反響獲得も兼ねるケースがほとんど。

そのため認知・理解を深めるための自己紹介的なコンテンツだけでなく、「問い合わせ獲得に適した状態になっているか?」という観点も重要になります。

問い合わせ獲得のためにも「定期的な運用」がマスト

更新頻度が少ないと不安材料にも…

ここでユーザーの気持ちになっていただきたいのですが、すごく作りこまれた魅力的なWEBサイトであっても、最終更新が1~2年前だったら少し不安になりませんか?

もちろん魅力的なサービス紹介ページや会社概要ページをつくり、ユーザーに「このサービスいいな」「うちにピッタリじゃん!」と感じてもらうのも重要ですが、WEBサイトが全く更新されていないと、不安を煽ってしまい、せっかくの問い合わせチャンスを逃してしまうこともあります。

このように「ユーザーの不安解消」という観点からも定期的な更新は不可欠なのです。

アクセス獲得(SEO対策)のためにもコンテンツ追加が必要

コンテンツというと難しく感じるかもしれませんが、端的にいうと「ブログ記事の投稿」がこれに当たります。

問い合わせ獲得を目指す場合、「どれだけアクセスしてもらえるか?」のアクセス数は“問い合わせの母数”となりますから非常に重要な指標です。そしてコーポレートサイトにおける集客方法は、「広告集客」と「検索集客」の2パターン。

一般的には広告集客が候補として挙げられますが、広告は即効性が高い反面、継続的にコストが発生してしまう上に、広告を止めてたらアクセスがなくなってしまう、というデメリットもあります。

そのため「コーポレートサイト経由の問い合わせを増やす」という観点で言うと、検索上位が継続している限り、ユーザー獲得が見込める「検索流入を如何にして増やすか?」がネック

そしてこの検索流入を増やすための具体的な手段が「ブログ更新」というわけですが、実際に今ご覧いただいている当社サイトも「ブログからの検索流入」が7割以上であり、WEBサイトからの問い合わせ増加を狙うのであれば、「ブログ記事の投稿」は必須の戦略と言えるでしょう。

集客・反響獲得のためには”何を”やればいい?

まずWebサイト運用には、大きく分けて以下4つのフェーズがあります。

もちろんフェーズ毎にやるべき事が異なりますから、しっかり覚えておきましょう。

1. データ収集期 
2. アクセス獲得期
3. コンバージョン獲得期
4. 最適化期

①:データ収集期 

まずは、「どのぐらいの難易度のキーワードを狙って、どういう記事を書けば検索上位が取れるのか?」を検証するためにも、とにかくブログ記事を量産しましょう。

もちろん著しく質の低い記事を量産してしまうと、SEO上評価低下を招いてしまう可能性があるため、一定以上のクオリティは担保する必要がありますが、「どのキーワードを攻めるべきか?」が見えていないのに丁寧に作りこむのは、魚がいるかわからない場所に、船を出し、餌を撒き、超一流の釣り竿を使うのと同じことです。

そのため「どのキーワードから攻めるべきか?」を判断するためにも、まずは質よりもスピードを重視して記事を量産すべきと言えるでしょう。

②:アクセス獲得期

ある程度記事を量産してくると、何件か

  • 検索結果にランクインした記事
  • 実際に検索流入が発生した記事

が出てくると思います。

これらが確認できたら次はランクインした順位をもとに、更なる順位向上・アクセス増加を目指して、既存記事のリライト関連記事の追加を行っていきましょう。

具体的にどういった記事に対して、どういった調整を行っていくべきか?については以下記事をご参考ください。

関連記事:『現在準備中』

③:コンバージョン獲得期

既存記事の調整、関連記事の追加により、「検索順位の上位化」が完了したら、次は実際にアクセスにつながった記事を“問い合わせが獲得できる状態”にしていきましょう。

具体的には、記事内容に対して「自社・自サービスならではの“独自性”」を付与させるイメージです。

例えば本記事のように、コーポレートサイトの運用に関する記事であれば、

  1. サイト運用で成果を出すには、再現性の高い戦略だけでなく、検証・実行を重ねる必要がある
  2. その計画・実行は専門のマーケターでないと難しい+莫大な時間がかかってしまう
  3. 「餅は餅屋」の考え方で私たちプロにお任せいただくのが一番効率的
  4. サイト運用でお困りの場合は、ぜひ当社までご相談ください

というように、「ユーザーの知りたい内容」についてアンサーを提供しつつ、そのアンサーの中で自社・自サービスの売り込みを行い、問い合わせにつながるような設計にしていくのがベストです。

これらも踏まえると、①データ収集期で量産する記事については、むやみやたらに本数を重ねるのではなく、「検索ニーズ」×「自社の魅力」を踏まえ、「アクセスにつながりそう+自社の魅力紹介にもつなげやすい内容」をテーマにしておきべきですね。

④:最適化期

「ブログ経由の集客⇒問い合わせ獲得」が発生したら、後はこれを“モデルケース”として分析しつつ、このモデルケースと同じようなユーザーを増やすイメージで微調整を行っていきます。

具体的には、問い合わせ発生までに閲覧されたページの「コンテンツ内容」「導線設計」を見直していきましょう。

例えば、問い合わせしてくれたユーザーが「ブログ記事⇒会社概要」とページ遷移していたら、「ブログから直接問い合わせをするのではなく、一度会社概要を閲覧して、頼れる会社か?を判断した後に、問い合わせしているのだろう」と判断し、ブログ内に「会社概要への導線」を増やすor最適化していくような形です。

「もっと早い段階から積極的にPDCAを回していくべきなんじゃ?」という意見もあると思いますが、アクセスが少ない状態でデータ分析+PDCAを回そうと思っても、そもそもデータとしての信頼性が低いのに加え、データ収集のためのプラン⇒アクションまでのローテーションスピードも遅くなってしまいます。

そのためあまり早い段階でPDCAによる最適化を図ろうとすると、“自己満足”で終わってしまいがちなので要注意です。

目安としては、「最低でも月間アクセス5,000件~1万」は欲しいところですね。

運用を外部委託する際に考慮すべきことは?

ここまでコーポレートサイト運用の方法や重要性についてお話しましたが、

  • そもそも運用のために割く時間がない…
  • 運用できる社員がいない…
  • できれば外部の専門家に任せたい…

上記のように考える企業も少なくありません。ではもし実際に外部にコーポレートサイトの運用を依頼する際には、どのようなことを考慮して依頼すればいいのでしょうか?

以下にて詳しく説明していきます!

依頼内容と費用感を決めておく

外部に運用を依頼する場合は、まず依頼する業務と予算を明確にしておくことが重要です。当然ですが、依頼する業務が多いほど、運用代行の費用は高くなりますし、料金形態も確認が必要です。先にご紹介した「4つの運用業務」を参考にしながら、実際にどこまで外部に依頼するのか?を決めておくようにしましょう!

更新頻度はどの程度か検討する

更新作業の頻度も考慮するポイントです。年に数回しか更新がない場合、外部に依頼する必要性は低いですし、頻繁に更新が必要な作業については、外部に依頼することで効率が上がる場合もあります。

例えば、SEO対策を考慮したブログの更新などは、外部に依頼することで時間とコストの効率化が期待できるでしょう。依頼する業務の頻度と内容をしっかりと見極め、予算に合わせて効果的に外部に依頼することが、アクセスを増加させるポイントとなります。

制作会社に運用サポートプランがないか確認する

運用代行サービスに外部委託することも、もちろん手ではありますが、最も効果の出やすい施策としては、そのコーポレートサイト制作を手がけた会社に、その後の運用サポートまで行ってもらうことでしょう。

というのも、Webサイト制作会社というのは、日々Web業界のトレンドから上位化に欠かせない情報コンテンツを仕入れながらサイト制作を行うわけですから、Web業界全体の知見が一般的な運用代行の会社よりも豊富に蓄えているケースがほとんどです。

さらに、「自社のコーポレートサイトを手がけた会社」となれば、そのコーポレートサイトがどんな目標で作られ、どんなお客様を呼び込むコンテンツが必要なのか?も必ず把握しているはずです。そのため、ムダな施策にコストを支払うことなく、成果を出すための最適解を導いてくれる可能性も大いにあるということを覚えておきましょう。

そのためには、まずは自社コーポレートサイトを手がけた制作会社が、コーポレートサイトの運用代行まで行っているか?を確認してみることも重要です。

当社では、売上げ向上を踏まえた「戦略的Webサイト制作」や専属デザイナーによる「視覚的デザイン」を取り入れたホームページのご提案だけでなく、サイト制作後のサイト運用代行まで手広く承っておりますので、

  • 競合とホームページから差をつけたい!
  • ワンランク上の法人向けサイトを開設したい!
  • その業界において「地域No.1」を目指したい!

という企業の方は、ぜひ一度リーピーのWebサイト制作にお任せください!

全国1,210社以上!

デザイン性の高いコーポレートサイト制作ならリーピーにお任せください!

(世界的Webデザインアワードへの入賞実績も有り)

この記事を書いた人Iguchi
Iguchi
Iguchi

Webマーケター/コンサルタント 愛知県一宮市出身。学生時代に企業の専属ブロガーを務める傍ら、個人経営の仲介業者・イベントプロモーターとして活動。 リーピー入社後は、Webサイト制作におけるプロジェクトマネージャー経験の後、「成果の出るサイト制作」を支援するSEOマーケターを担当している。


Works

世界的なWebデザインアワードも受賞!

全国にある制作会社でも随一を誇る、14名のWebデザイナーが在籍。

世界最大級のWebデザインアワード「Awwwards.」の受賞歴も豊富なリーピーの制作実績を、ぜひご覧ください。

株式会社クロップス・クルー
株式会社ユニゾン・テクノロジー
株式会社エムズアソシエイツ
常盤産業株式会社
岐阜ギヤー工業株式会社
山創株式会社
医療法人社団メディコール
NPO法人日本ラクテーション・コンサルタント協会
株式会社クロップス・クルー
株式会社ユニゾン・テクノロジー
株式会社エムズアソシエイツ
常盤産業株式会社
岐阜ギヤー工業株式会社
山創株式会社
医療法人社団メディコール
NPO法人日本ラクテーション・コンサルタント協会
株式会社リーピー
日の丸グループ
日の丸自動車株式会社
岐阜商工信用組合
近江リース株式会社
岐阜商工信用組合
社会福祉法人岐阜県福祉事業団
株式会社ササキ
株式会社リーピー
日の丸グループ
日の丸自動車株式会社
岐阜商工信用組合
近江リース株式会社
岐阜商工信用組合
社会福祉法人岐阜県福祉事業団
株式会社ササキ

Other Blog

【サイト表示高速化】画像最適化で差をつける5つの方法|無料ツールもご紹介

Webサイトの表示速度、気にされたことはありますか? 「なかなかページが表示されなくてイライラする…」そんな経験をされた方も多いのではないでしょうか。 このように、サイトがサクサク表示されるか?はユーザーの満足度やコンバージョンにも影響
RPAで効率化!請求書管理ツール「board」をさらに効率化するリーピーの活用事例6選!

RPAで効率化!請求書管理ツール「board」をさらに効率化するリーピーの活用事例6選!

「board」は、請求書の作成、顧客情報の管理、商品・サービスの登録、売上や未回収金額のレポートなど、請求に関わる業務を一元管理できるクラウドツールです。インターネット環境さえあればどこからでもアクセス可能で、シンプルな操作性と充実した機能

記事一覧にもどる

まずは
無料相談

「まだ漠然としているけど、誰かに意見を聞きたい…」そんなご状況下でのご相談も受け付けております。

Contact

課題抽出やWebサイト制作の
目的整理からご相談ください

初めてのサイト制作で何をすればいいかお困りのお客様も歓迎。

現状の課題抽出やサイトの目的の整理、サイトコンセプトの策定からお任せください。もちろん、Web集客の戦略設計を具現化するサイト構成、デザイン、機能面までご提案します。

058-215-0066 24時間受付

株式会社クロップス・クルー
株式会社ユニゾン・テクノロジー
株式会社エムズアソシエイツ
常盤産業株式会社
岐阜ギヤー工業株式会社
山創株式会社
医療法人社団メディコール
NPO法人日本ラクテーション・コンサルタント協会
株式会社クロップス・クルー
株式会社ユニゾン・テクノロジー
株式会社エムズアソシエイツ
常盤産業株式会社
岐阜ギヤー工業株式会社
山創株式会社
医療法人社団メディコール
NPO法人日本ラクテーション・コンサルタント協会
株式会社リーピー
日の丸グループ
日の丸自動車株式会社
岐阜商工信用組合
近江リース株式会社
岐阜商工信用組合
社会福祉法人岐阜県福祉事業団
株式会社ササキ
株式会社リーピー
日の丸グループ
日の丸自動車株式会社
岐阜商工信用組合
近江リース株式会社
岐阜商工信用組合
社会福祉法人岐阜県福祉事業団
株式会社ササキ