Scroll Down

Contact Us

初めてのサイト制作で何をすればいいかお困りのお客様も歓迎。

現状の課題抽出やサイトの目的の整理、サイトコンセプトの策定からお任せください。もちろん、Web集客の戦略設計を具現化するサイト構成、デザイン、機能面までご提案します。

058-215-0066 24時間受付

  • 地方採用ワークス
  • リープ・キャリア
  • Pace(ペース)
  • gifu42

Webサイトリニューアル時の注意点は?「7つ」の失敗例も解説!

Webサイトリニューアル時の注意点は?「7つ」の失敗例も解説!

Webサイトリニューアル時の注意点は?

オンラインでのビジネス展開において、Webサイトは不可欠な存在です。それだけに、古くなったWebサイトは、時折リニューアルを行うことも欠かせません。しかしリニューアルに失敗してしまうと、顧客の信用問題や商機の損失が生じる可能性があるといえます。

リニューアルでよく見られる失敗パターンとしては、ユーザーニーズをしっかり考えられていなかったり、内容とデザインの品質不足、技術的障害などが挙げられます。これらはすべて、Webサイトからの集客状況にダイレクトに響いてしまうため注意が必要です。

そのためこのような失敗を避けるためにも、事前に妥当な方策を立てることが必要です。具体的には、顧客の要望を調査し、それに基づいて修正を施す手段や、デザインと内容の水準を高める、技術的な不具合を早めに修正することなどが、リニューアル成功のために重要とされています。

Webサイトリニューアルが失敗する理由は?

「解決すべき課題」の分析が不十分

Webサイトリニューアルが失敗してしまう理由の大きな要因は、既存のウェブサイトの問題点を十分に把握していない場合です。たとえば、「成果が期待ほど出ていない」と感じた際、その原因は何か? 訪問者数が不足しているのか、あるいは多くの人が訪れてはいるが成約が少ないのか、などといった要因を詳細に調査することが重要です。それから、問題解決のためのサイトリニューアルを進めるべきです。現状の課題を無視したままリニューアルを進めると、逆にパフォーマンスが低下する可能性も考えられます。

リニューアルの「目的・目標」が明確でない

Webサイトリニューアルを成功に導くには、その目的が明確でなければなりません。Webサイトリニューアルとは、単にデザインの刷新だけではなく「サイト固有の問題点を克服すること」が主要な狙いです。問題は各サイトで異なり、それが集客力の不足やコンバージョン率の低さなどであれば、それを正確に特定し、解決策を明確にする必要があります。目的がはっきりしている場合、どのような指標を達成すべきか、どの部分をリニューアルすべきかも自ずと明らかになります。ただ「何となく古くなったから」という曖昧な理由でリニューアルを行うのは、成功する確率が低いと言えます。

SEO対策ができていない

SEO(検索上位化)対策の実施はリニューアルにおいてなくてはならない存在です。SEO対策とは、検索エンジンで検索した際に「自社サイトが何位に表示されるか?」といった検索順位をあげる対策のことを指し、当然ですがいくら丁寧にリニューアルを行っていたとしても、検索上位に表示されなければ、そのWebサイトは見られることもなく終わってしまいます。

またSEO対策とは「これだけやっておけばOK!」というものではなく、サイト全体を通した見やすさ、コンテンツ量、ユーザーへの配慮などが総合的に判断されて順位が決定します。そのためリニューアルに際して、いくらデザイン性や情報量にこだわっていたとしても、このSEO対策がしっかりとできていないと、リニューアル前よりも「見られない・アクセスが取れないWebサイト」になってしまう可能性があるのです。

SEOに関する内容は、下記記事でも詳しく解説していますので、ぜひこちらもあわせてご覧ください!

関連記事:『SEOって何?検索上位化に必須なWebの教科書【最新版】

制作会社に一任してしまう

専門的なリニューアル箇所を制作会社と検討しながら進めることはもちろん大切ですが、制作会社に「方向性検討・課題分析」を一方的に委ねてしまうのはのぞましくありません。なぜなら、制作会社は自社の製品やサービスの特性や情報を完全には理解していないからです。もちろん自社サービスについては、自社が一番詳しいはずですよね。細かい事項について制作会社に相談しつつ、方針については自分たちがしっかりコントロールしましょう。

Webサイトリニューアルにおける「7つ」の失敗例

①:「リニューアル前の課題」が解決できなかった

リニューアル後のWebサイト効果を高めるためには、旧サイトの課題をしっかりと解消することが必要です。リニューアル以前に発生していた「使いづらさ」が、リニューアル後にも残っているようでは、リニューアルの目的を果たしていないと言えます。しかし、この課題解決にはデータに基づく判断が必要です。Web担当者だけの主観で進めると、見過ごされる問題点も出てくる可能性があります。そのため、アクセス解析ツールを活用したり、実際のユーザーや社内メンバーにインタビューをして、定性的な情報も取り入れるべきです。

②:SEO対策不十分で、検索順位が落ちた

SEO対策は新規ユーザーを獲得し、PV数やコンバージョン数を増やすためにも不可欠です。もちろんサイトのリニューアルにおいても、SEO対策を踏まえたサイト全体の見直しは必要なのです。

SEOは、単にコンテンツ内のキーワード配置だけでなく、HTMLなどの内部構造も影響してきます。表示速度やモバイル対応などの側面も網羅して、具体的な戦略を練りましょう。その結果、検索順位で上位に表示される可能性が高まります。

③:使いやすさ(ユーザビリティ)が悪かった

情報の多さやページ遷移の多さは、ユーザビリティを損ない、使いづらさを引き起こすことがあります。これにより、新規ユーザーだけでなく、長らくサイトを使用していた既存のユーザーまでもが離れてしまう可能性があります。デザインがどれほど優れていても、操作性が悪ければその価値は低減します。また、サイトのリニューアルが行われる際には、既存のユーザーが違和感を感じないようにするための工夫が必要です。リニューアル後も、使いやすさが向上していると感じてもらえるような設計を心掛けることが重要です。

④:デザイン性のリニューアルのみに注力してしまった

「デザインを新しくするだけでは不十分」というのがWebサイトリニューアルにおける鉄則です。リニューアルの目的はもちろん、古く感じるデザインを最新にすることもありますが、それだけでは全体で得られる効果は限定的です。例えば、見た目が美しいだけのウェブサイトは一時的には注目を集めるかもしれませんが、ユーザビリティが不足していたり、SEO対策がされていないと、最終的にはその効果は持続しないでしょう。実際、見た目の良さと実際の使い勝手や内容の価値は別物です。SEOの面でも、単純にデザインだけを刷新すると、検索エンジンでの評価が上がるわけではありません。

また、デザインが目立つあまり、画像や動画を多く使ってしまい、結果的にサイトの表示速度が遅くなるというケースもあります。このようなサイトは、ユーザーが途中で見るのをやめてしまう可能性が高く、それはSEO評価にもマイナスです。表示速度が遅いウェブサイトは、ユーザーが訪れてもすぐに去ってしまい、検索エンジンでも上位に表示されづらくなってしまいます。

したがって、デザインを刷新することは、ウェブサイト全体の品質を高めるためには不可欠ですが、重要なのはデザインを新しくすると同時に、コンテンツの質や配置、SEO対策といった他の要素も総合的に見直すことなのです。

下記記事では、SEO対策の観点も踏まえた「Webサイトリニューアルデザイン事例」を紹介しておりますので、ぜひ下記記事もあわせてご覧ください!

関連記事:『【厳選22社】Webサイトリニューアルのデザイン事例をご紹介!

⑤:他社サイトに酷似していた

使いやすさやデザインの参考として、競合他社のWebサイトを参考にすることは大切です。しかし単にそれに似せるだけのアプローチは、成果を生まない可能性が高いです。それどころか、近年では著作権侵害や盗作に対する社会的な見方が厳しくなっており、類似しすぎると悪評が広まる危険もあります。

また先述したようなSEO上の観点からも、検索エンジン側からは「他サイトの情報を模倣した、オリジナル性の低いサイト」と判定を受けてしまう可能性もありますので、過度な模倣は避けるべきです。

そのため、サイトリニューアルの際は他社の優れた点を取り入れつつ、自社特有の魅力を前面に押し出すべきです。

⑥:リニューアル後の「運用・更新」が難しかった

Webサイトの評価を向上させるためには、定期的な運用・更新が不可欠です。しかし運用工数が増加すると、生産性の低下や、そもそもWebサイト運営が困難になる可能性があります。

そういった観点からも、定期的な更新・メンテナンスが難しいシステムを用いてリニューアルを行ってしまうと、コンテンツの更新が遅れ、情報発信の効果が薄れてしまう恐れがあります。そのためWebサイトリニューアルの際には「運用のしやすさ」も考慮してシステムを設計しましょう。

⑦:リニューアル後の不具合が多かった

新たな機能を追加する際に、リニューアルによる不具合が生じることでユーザーの不満を引き起こします。例えばエラーメッセージが出る、動作が遅い、または予期しない結果が出てしまうことなどが挙げられます。そのためリニューアルサイトを公開する前にはテスト(デバッグ)作業を実施して、機能の確実性を担保する必要があります。さらにもしバグや不具合が発生した場合には、ユーザーの声を受け入れ、問題点を速やかに解決することが重要です。

サイトリニューアルを成功させるためにも、
Web制作会社と足並みを揃えることが大切

本記事で述べた通り、Webサイトリニューアルは「依頼すれば成果が高まる」というわけではなく、適切なタイミングで適切なデザイン・コンテンツを取り入れたリニューアルを行わなければ十分な成果を発揮できません。

そのため既存サイトの課題を全て解決するサイトに仕上げるためにも、すべてを制作会社に委ねるのではなく、事前調査やリニューアルサイトで訴求したい内容などを共有し、共にリニューアル作業を進めていくことが不可欠なのです。

当社では、お客様との入念なヒアリングを通して「企業の課題解決」に向けたWebサイトリニューアルを行っています。

  • 競合とホームページから差をつけたい!
  • ワンランク上の法人向けサイトを開設したい!
  • その業界において「地域No.1」を目指したい!

という企業の方は、ぜひ一度リーピーのWebサイトリニューアルにお任せください!

 

全国1,210社以上!

当社制作事例からサイトデザインを検討したい方はこちら
(世界的Webデザインアワードへの入賞実績も有り)

 

この記事を書いた人Iguchi
Iguchi
Iguchi

Webマーケター/コンサルタント 愛知県一宮市出身。学生時代に企業の専属ブロガーを務める傍ら、個人経営の仲介業者・イベントプロモーターとして活動。 リーピー入社後は、Webサイト制作におけるプロジェクトマネージャー経験の後、「成果の出るサイト制作」を支援するSEOマーケターを担当している。


Works

世界的なWebデザインアワードも受賞!

全国にある制作会社でも随一を誇る、14名のWebデザイナーが在籍。

世界最大級のWebデザインアワード「Awwwards.」の受賞歴も豊富なリーピーの制作実績を、ぜひご覧ください。

株式会社クロップス・クルー
株式会社ユニゾン・テクノロジー
株式会社エムズアソシエイツ
常盤産業株式会社
岐阜ギヤー工業株式会社
山創株式会社
医療法人社団メディコール
NPO法人日本ラクテーション・コンサルタント協会
株式会社クロップス・クルー
株式会社ユニゾン・テクノロジー
株式会社エムズアソシエイツ
常盤産業株式会社
岐阜ギヤー工業株式会社
山創株式会社
医療法人社団メディコール
NPO法人日本ラクテーション・コンサルタント協会
株式会社リーピー
日の丸グループ
日の丸自動車株式会社
岐阜商工信用組合
近江リース株式会社
岐阜商工信用組合
社会福祉法人岐阜県福祉事業団
株式会社ササキ
株式会社リーピー
日の丸グループ
日の丸自動車株式会社
岐阜商工信用組合
近江リース株式会社
岐阜商工信用組合
社会福祉法人岐阜県福祉事業団
株式会社ササキ

Other Blog

【サイト表示高速化】画像最適化で差をつける5つの方法|無料ツールもご紹介

Webサイトの表示速度、気にされたことはありますか? 「なかなかページが表示されなくてイライラする…」そんな経験をされた方も多いのではないでしょうか。 このように、サイトがサクサク表示されるか?はユーザーの満足度やコンバージョンにも影響
RPAで効率化!請求書管理ツール「board」をさらに効率化するリーピーの活用事例6選!

RPAで効率化!請求書管理ツール「board」をさらに効率化するリーピーの活用事例6選!

「board」は、請求書の作成、顧客情報の管理、商品・サービスの登録、売上や未回収金額のレポートなど、請求に関わる業務を一元管理できるクラウドツールです。インターネット環境さえあればどこからでもアクセス可能で、シンプルな操作性と充実した機能

記事一覧にもどる

まずは
無料相談

「まだ漠然としているけど、誰かに意見を聞きたい…」そんなご状況下でのご相談も受け付けております。

Contact

課題抽出やWebサイト制作の
目的整理からご相談ください

初めてのサイト制作で何をすればいいかお困りのお客様も歓迎。

現状の課題抽出やサイトの目的の整理、サイトコンセプトの策定からお任せください。もちろん、Web集客の戦略設計を具現化するサイト構成、デザイン、機能面までご提案します。

058-215-0066 24時間受付

株式会社クロップス・クルー
株式会社ユニゾン・テクノロジー
株式会社エムズアソシエイツ
常盤産業株式会社
岐阜ギヤー工業株式会社
山創株式会社
医療法人社団メディコール
NPO法人日本ラクテーション・コンサルタント協会
株式会社クロップス・クルー
株式会社ユニゾン・テクノロジー
株式会社エムズアソシエイツ
常盤産業株式会社
岐阜ギヤー工業株式会社
山創株式会社
医療法人社団メディコール
NPO法人日本ラクテーション・コンサルタント協会
株式会社リーピー
日の丸グループ
日の丸自動車株式会社
岐阜商工信用組合
近江リース株式会社
岐阜商工信用組合
社会福祉法人岐阜県福祉事業団
株式会社ササキ
株式会社リーピー
日の丸グループ
日の丸自動車株式会社
岐阜商工信用組合
近江リース株式会社
岐阜商工信用組合
社会福祉法人岐阜県福祉事業団
株式会社ササキ