- 公開日:2023年09月04日
- 更新日:2023年09月15日
サービスサイトとは?コーポレートサイトとの違いやサイトに欠かせないコンテンツも解説!

目次
サービスサイトとは?
サービスサイトとは、企業などが提供しているサービスや商品に関する情報を紹介するWebサイトのことであり、近年では、サービスの利用を検討する際や商品の購入前に、必ずサービスサイトを訪れるといっても過言ではありません。
そのため、サービス利用前の潜在的なユーザーや商品購入の検討者などの潜在的な顧客に、サービスや商品の魅力を伝えることができるため、マーケティング面での強みになることは間違いないでしょう。また、最近では、マーケティングツールとして必須となっているSNSと連携することで、さらなる顧客獲得も見込めることでしょう。
しかし、サービスや商品と一概に言いましても、その内容は様々です。サービスサイトの作成する際、サービスの内容や商品のデザインを生かしたデザインによってサイト制作を依頼することで、サービスの利用者数や商品の購入数の増加にプラスの影響を与えられるのです。
サービスサイトの目的・役割は?
先にも開設した通り、サービスサイトの目的は「自社の製品やサービスを強調すること」であり、ユーザーに購入や問い合わせ(コンバージョン)を促すことが主な狙いです。
また自社の製品やサービスを購入する可能性がある見込み客、またはリピート購入が考えられる既存の顧客に対して、
- 自社製品を知ってもらう
- 自社製品に対する興味や関心を引き出す
- 製品やサービスを利用することで、「得られる利点や解決可能な問題」を明示する
こいった商品・サービスの特徴をサイト全体で網羅的に掲載することで、ユーザーにサービスに対する理解度を高めてもらうのがサービスサイトの役割となっています。
コーポレートサイトとの違いは?
企業や会社の事業内容を紹介する代表的なサイト形態に「コーポレートサイト」がありますが、サービスサイトとコーポレートサイトの具体的な違いは一体何なのでしょうか?
噛み砕いて解説すると、これらのコーポレートサイトとサービスサイトは、目的や掲載するコンテンツ、狙うユーザーや運営部署がそれぞれ異なります。以下で、これらの違いについて詳しく説明します。
目的の違い
コーポレートサイトとサービスサイトの主な違いは、それぞれのウェブサイトの運営目的にあります。コーポレートサイトは、企業の基本データを公開し、取引関係やブランドイメージを築くことが主な目的なのに対し、サービスサイトは自社製品やサービスの情報を魅力を伝え、購入や利用、契約へと導くことを目的としています。
コンテンツの違い
効果的なウェブサイト運営には、目的と対象層に合わせたコンテンツが必要です。それぞれのサイトで掲載する情報は、当然ながら異なります。たとえばコーポレートサイトであれば企業情報や事業内容などに加えて、投資家などに向けたIR情報を掲載することもありますが、当然サービスサイトには不要なコンテンツとなります。逆にコーポレートサイトでは軽視されがちな「お客様の声」や「よくある質問」などといった、実際にユーザーがサービスを利用してどう感じたか?といった共感性の高いコンテンツを多く採用する必要があるのです。
狙うユーザーの違い
ウェブサイトの目的が異なるため、当然ターゲットとして狙うユーザー層も異なります。コーポレートサイトの場合は、顧客だけでなく、ビジネスパートナーや投資家、求人応募者など、企業にかかわる様々な層がターゲットとなるのに対し、サービスサイトは主に、自社の製品やサービスに興味を持つ可能性のある顧客を対象としてサイトコンテンツを用意します。
運営部署の違い
上記の他にも、サイトを運営する部門が異なる場合もあります。たとえばコーポレートサイトは通常、企業全体の管理を担当する総務部が運営します。一方でサービスサイトは、顧客獲得が主目的であるため、営業部署やマーケティング担当部署が運営・更新していくことが多いのが特徴的です。
コーポレートサイトについて詳しく知りたい方は、下記記事もあわせてご覧ください。
関連記事:『コーポレートサイトとは?目的や他サイトとの違い、実際のサイト事例もご紹介!』
コーポレートサイトと分けた方がいいケースは?
ではサービスサイトとコーポレートサイトを別々に運営するべき状況はどのようなケースでしょうか?ここからはサービスサイトとコーポレートサイトを分けて持っていた方が良いケースについて、
- 複数のサービスを提供しているケース
- 企業名と提供するサービス名が異なるケース
- サービスが企業全体のイメージと一致しないケース
上記3つの観点から詳しく解説していきます!
複数のサービスを提供しているケース
自社が複数のサービスを提供している場合、それぞれのサービスが異なるターゲット層を持っている可能性は大いにあります。もちろん、コーポレートサイトのような「ひとつのウェブサイト」で複数のサービスを紹介することも可能ではありますが、ユーザーが求める情報にたどり着くまでに時間がかかってしまい、せっかくの集客機会を逃してしまいます。
また異なるターゲット層に対して、一貫したメッセージを送るのも難しいため、それぞれのサービスに特化したサービスサイトを作成することで、効果的なマーケティングが可能になるというわけです。
企業名と提供するサービス名が異なるケース
企業名と提供するサービス名が異なる場合、ひとつのウェブサイトで両方を紹介してしまうと、SEO(検索エンジン最適化)やブランド認知に影響を与える可能性があります。たとえば、サービス名が企業名よりも広く知られている場合や、逆に企業名が有名でサービス名がそれほど知られていない場合、それぞれの認知度を高めるためには別々のサイトが効果的というわけです。
サービスが企業全体のイメージと一致しないケース
企業が提供する製品やサービスのデザインが、企業全体のブランドイメージと一致しない場合、一つのウェブサイトで両方を扱うと、ブランドの一貫性が失われてしまう可能性があります。
例えば「企業全体が高級ブランドとして位置づけられているのに、カジュアルな製品を提供している」といった場合、企業全体の「高級感」を損ねてしまう場合があります。このような状況では、サービスサイトとコーポレートサイトを別々に運営することで、それぞれのブランド戦略を明確にすることが有効なのです。
サービスサイトの構成で必須なコンテンツは?
では実際に「サービスサイトを作る」となると、具体的にどんなコンテンツを用意するのが効果的なのでしょうか?ここからはユーザー獲得に向けたサービスサイトを構成する上で、マストで用意したいコンテンツについて詳しく解説していきます!
製品・サービスの理念
訪問者が共感を感じ、既存の顧客がエンゲージメントを持つための重要なコンテンツが「製品・サービスの理念」です。
製品・サービスの紹介
この部分はサービスサイトの中核です。「何を提供しているのか」をユーザーがすぐに理解できるような初めての画面(ファーストビュー)と、必要な情報への簡単なアクセスが重要です。
上部メニューは固定式で、機能や価格、導入例へのリンクも容易です。マウスを合わせるとプルダウンメニューも表示されます。
導入例・実績
「誰が使っているのか」「どのように活用されているのか」は、潜在的な顧客にとって大きな関心事です。これを解決するコンテンツが「導入・活用事例・ケーススタディ」です。
多数の導入例を掲載し、それに基づく分析結果や導入のポイント、活用例も紹介します。
導入実績
「どれだけの企業や個人が導入しているのか」を示す「導入実績」も、サービスサイトには必須のコンテンツです。
ニュース・ブログ
最新情報を提供する「ニュース・ブログ」も重要です。独自のメディアを立ち上げて、新しい顧客を獲得する戦略もあります。
料金情報
「料金表」は、製品・サービスの導入を検討する際に必要なコンテンツです。価格が変動する場合、参考ケースに基づいた価格シミュレーションも掲載されることがあります。
見積・問い合わせフォーム
「コンバージョン」を達成するためには、単に情報を提供するだけでは不十分です。見積もりや問い合わせ、ホワイトペーパーのダウンロードなどのリンクやボタンは必須です。
企業情報・プライバシーポリシー・サイトマップ
しばしば見落とされがちなのが「企業情報・プライバシーポリシー・サイトマップ」です。特にBtoBの場合、企業情報へのアクセスは、信頼性を確保するために重要です。
具体的なコンテンツを紹介しているサービスサイトの参考事例については、下記記事もあわせてご覧ください!
参考記事:『参考になる!魅力的な「サービスサイト」のWebデザイン10選!』
サービスサイトの参考サイト事例は?
ここまでサービスサイトの定義についてお話しましたが、「実際のサービスサイトとはどのようなものか?」を調査することも大切です。ここからは弊社制作のサービスサイトを数社ピックアップしましたので、ぜひ参考にしてみてください!
ZitA(株式会社さくらドーム)
https://zita.life/(制作:株式会社リーピー)
ボリーナ(株式会社TKS)
https://bollina.jp/(制作:株式会社リーピー)
デルマン(株式会社バイタル)
https://vaital.co.jp/(制作:株式会社リーピー)
サービスサイトの参考事例については、下記記事でより多く取り上げておりますので、ぜひ併せてご覧ください!
関連記事:『参考になる!魅力的な「サービスサイト」のWebデザイン10選!』
サービスサイト制作においてよくある質問
Q1: サービスサイト制作の必要性は?
A1: サービスサイトは企業の提供するサービスの価値を高め、認知度を広げるのに最適なツールです。独自のストーリーを持つことで、顧客に対する強い印象を残し、購入意欲を引き出します。
Q2: 制作にかかる費用はどれくらい?
A2: 制作費はプロジェクトの規模や機能、デザインの複雑性により異なります。お見積りは無料のケースがほとんどですので、予算をもとに見積り請求するようにしましょう。
Q3: 制作期間はどれくらい?
A3: 制作期間もプロジェクトの規模や要件に依存しますが、一般的には1〜3ヶ月程度が一般的です。
Q4: コンテンツの更新は自社で行える?
A4: コンテンツの更新については、制作会社がサポートを提供する場合もありますし、CMS(コンテンツマネジメントシステム)を使って、お客様自身が更新できるケースなどもあります。詳しくは制作会社に確認するようにしましょう。
Q4. 既存のサイトをリニューアルすることは可能ですか?
A4: 既存のサイトのリニューアルも多くの制作会社が対応しています。サイトリニューアルの際には既存のサイトよりも「分かりやすく・デザイン性の高いサイト」に仕上げるのが効果的です。
当社では、売上げ向上を踏まえた戦略的Webサイト制作はもちろん、専属デザイナーによる「視覚的デザイン」を取り入れたホームページのご提案も行っておりますので、
- 競合とホームページから差をつけたい!
- ワンランク上の法人向けサイトを開設したい!
- その業界において「地域No.1」を目指したい!
という企業の方は、ぜひ一度リーピーのWebサイト制作にお任せください!
この記事を書いた人
Iguchi
Webマーケター/コンサルタント ブログ記事の試筆や自社マーケティングを担当しています。