× 制作実績を見てみる
1,056 VIEW
  • 公開日:2023年09月07日
  • 更新日:2023年09月26日

メディアサイトとは?種類やサイト事例、オウンドメディアとの違いも解説!

メディアサイトとは?種類やサイト事例、オウンドメディアとの違いも解説!

メディアサイトとは?

https://schoo.jp/

メディアサイトとは、ニュースや専門ブログなどのコンテンツで構成されるウェブサイトのことで、主に記事や動画などのコンテンツ一覧があり、ユーザーが能動的に見たり調べたりすることを目的としたサイト形態のことを指します。

イメージしやすいもので言うと、「Yahoo!ニュース」などのように投稿記事を取りまとめたような情報サイトといった認識を持っていただくとイメージしやすいでしょう。

メディアサイトの種類は?

情報掲載を目的としたメディアサイトですが、実はその中にもさまざな種類があることをご存知でしょうか?ここからは以下3タイプのメディアサイト形態について詳しく解説していきます!

  • 一次メディア
  • 二次メディア
  • オウンドメディア

一次メディア

一次メディアとは、わかりやすく言えば「編集機能」を内包しているメディアサイトです。こちらのメディアサイトでは、スタッフによるオリジナル記事や外部ライターによる記事投稿が可能で、情報の信頼性が高く、多くのユーザーが訪れやすい特徴があります。

(例)

  • ねとらぼ
  • オリコンニュース など

二次メディア

二次メディアは、他のメディアからの記事やニュースを掲載する形態のメディアです。基本的に記事投稿や編集機能は持っておらず、情報を集約して提供する役割を担っています。具体的な例で言うと、「まとめサイト」などが代表例として挙げられます。

【例】

  • Yahoo!ニュース
  • LINE NEWS など

オウンドメディア

オウンドメディアは、企業が自ら運営するメディアサイトを指し、基本的に「自社のメディアサイト」というと、このオウンドメディアが該当します。企業が自社で記事を編集するため、一次メディアにも分類されますが、広告収益などを目的としておらず、主に企業と閲覧ユーザーとの関係性を構築することが目的とされています。

  • Schoo など

メディアサイトの目的は?

オウンドメディアを除き、一次・二次メディアの場合は、基本的に「広告収益の獲得」や「アフィリエイトによる収益獲得」などといった、外部からの報酬を目的として制作・運用されています。また投稿頻度も高い傾向にあり、ユーザーに対して「活発的なサイトである」という印象を持たせることで、アクセスユーザーを増やすことも施策としてよく行われています。

オウンドメディアの目的は?

外部からの報酬を目的としない「オウンドメディア(自社メディア)」の目的とは一体何なのでしょうか?ここからはオウンドメディアの目的について4つの観点から説明していきます。

ユーザーとの関係性を強化する

メディアサイトで発信する情報を通じて、ユーザーとの親和性を高めることができます。例えば、商品・サービスに関する「使い方ガイド」や「業界の最新情報」、「企業の取り組み」などを定期的に更新することで、自社のブランディングだけでなく、

  • この商品・サービスの一般的な価格はいくらなのか?
  • この業界ではどんなサービスが主流なのか?
  • 商品の良し悪しを見分けるにはどうすればいいのか?

など、自社の商品サービスを検討いただく上で、ユーザーに知っておいてほしい前提知識を定期的に発信できるほか、ユーザーとしても「有益な情報を教えてくれるいい会社だ」と感じ、双方の関係性を強化できるのです。

新しい顧客層の獲得

「SEO(検索上位化)対策に強い」という観点を踏まえると、メディアサイトは新規顧客を獲得にも有効な手段といえるでしょう。Googleなどの検索エンジンからの流入を高めることで、新規の顧客層に対しても効果的にアプローチも可能なのです。

製品やブランドの認知度の拡大

メディアサイトを活用することで、製品や企業ブランドの認知度を高めることができます。特に、ソーシャルメディアと連携させることで、より多くのユーザーにコンテンツを拡散させることが可能です。これにより、ブランドイメージの向上とともに、製品に対する興味や信頼も高まるというわけです。

採用強化にも効果的

メディアサイトは、企業が採用活動強化としても有力なプラットフォームとなり得ます。特に、「企業文化やビジョン、働く環境などを紹介するコンテンツ」を掲載することで、求職者に対して魅力を発信することができます。

さらに、発信した採用に関するコンテンツは「資産」として翌年以降も積み上げられるので、一過性の広告活動に依存する必要がなくなるのです。

ただし、メディアサイトの作成が終わったら終わりではありません。むしろ公開後が本当のスタートであり、適切なコンテンツの生成とサイトの管理が不可欠ということも覚えておきましょう。

メディアサイトのサイト事例は?

ここまでメディアサイトの定義についてお話しましたが、「実際のメディアサイトとはどのようなものか?」を調査することも大切です。ここからは弊社制作のブランドサイトを数社ピックアップしましたので、ぜひ参考にしてみてください!

認定NPO法人ふるさと回帰支援センター

https://www.furusato-web.jp/(制作:株式会社リーピー)

難治性血管腫・血管奇形薬物療法研究班情報サイト(AMED小関班運営)

https://cure-vas.jp/(制作:株式会社リーピー)

シビックプライドプレイス(岐阜市・ぎふメディアコスモス事業課)

https://medicos-cp.jp/(制作:株式会社リーピー)

メディアサイトの参考事例については、下記記事でより多く取り上げていますので、ぜひ併せてご覧ください!

関連記事:『メディアサイト|参考になる!ホームページデザイン事例12選!

メディアサイト制作においてよくある質問

Q1: 制作にかかる費用はどれくらい?

A2: 制作費はプロジェクトの規模や機能、デザインの複雑性により異なります。お見積りは無料のケースがほとんどですので、予算をもとに見積り請求するようにしましょう。

Q2: 制作期間はどれくらい?

A3: 制作期間もプロジェクトの規模や要件に依存しますが、一般的には1〜3ヶ月程度が一般的です。

Q3: コンテンツの更新は自社で行える?

A4: コンテンツの更新については、制作会社がサポートを提供する場合もありますし、CMS(コンテンツマネジメントシステム)を使って、お客様自身が更新できるケースなどもあります。

とりわけ、ブログ記事などの「メディア投稿・編集」は自社で行うことが可能ですが、具体的に「どこまで編集できるサイトとなるのか?」は、制作会社に確認するようにしましょう。

Q4. 既存のサイトをリニューアルすることは可能ですか?

A4: 既存のサイトのリニューアルも多くの制作会社が対応しています。サイトリニューアルの際には既存のサイトよりも「分かりやすく・デザイン性の高いサイト」に仕上げるのが効果的です。

当社では、売上げ向上を踏まえた戦略的Webサイト制作はもちろん、専属デザイナーによる「視覚的デザイン」を取り入れたホームページのご提案も行っておりますので、

  • 競合とホームページから差をつけたい!
  • ワンランク上の法人向けサイトを開設したい!
  • その業界において「地域No.1」を目指したい!

という企業の方は、ぜひ一度リーピーのWebサイト制作にお任せください!

全国1000社以上!

デザイン性の高いメディアサイト制作ならリーピーにお任せください!

(世界的Webデザインアワードへの入賞実績も有り)

この記事を書いた人
アバター
Iguchi

Webマーケター/コンサルタント ブログ記事の試筆や自社マーケティングを担当しています。


Works 制作実績

リーピーが過去、制作を行ったWebサイトを
業種別・デザイン別でわかりやすくご紹介しています。
ぜひ、「理想のデザイン探し」にお役立てください!

制作実績を見る(全405件)

Contact Us

リーピーでは、「こういうサイトが欲しい!」という
具体的な方針が固まっていない場合であっても、
課題感や目標を踏まえ、最適なWebサイトをご提案します。

Other Blog

記事一覧にもどる

Contact Us

リーピーは、Webサイト制作を起点に、
「リープ・プロジェクト」と「リープ・キャリア」の2つの代行サービスにより、
地域No.1になるための売上向上と採用強化の経営課題を解決します。

058-215-0066 受付 9:00-19:00