Scroll Down

Contact Us

初めてのサイト制作で何をすればいいかお困りのお客様も歓迎。

現状の課題抽出やサイトの目的の整理、サイトコンセプトの策定からお任せください。もちろん、Web集客の戦略設計を具現化するサイト構成、デザイン、機能面までご提案します。

058-215-0066 24時間受付

  • 地方採用ワークス
  • リープ・キャリア
  • Pace(ペース)
  • gifu42

2024.05.23 - Thu

たまちゃん

たまちゃん

【注文住宅業界】ホームページを制作するときに必要なコンテンツや集客・販促アイデアは?

【注文住宅業界】ホームページを制作するときに必要なコンテンツや集客・販促アイデアは?

人生の中でも大きな買い物の一つである「家」。
特に、少子高齢化による世帯数の減少で新規住宅需要は減少し、求められる住宅の傾向も変化していくだろうといわれています。
大手ハウスメーカーや個人の建築事務所、リフォーム業者までさまざまライバルがいるなかで、家作りのパートナーとして選ばれるためには、ホームページ上でいかに「自社・商品の良さをアピールするか」「お客様との接点を作るか」が重要です。そうはいっても、「今時、ホームページが大切なことは分かっているけど、何を載せたら良いんだ……?」と迷うもの。

今回は、注文住宅メーカー様がホームページを制作するときに押さえるべきポイントをご紹介します。

また「注文住宅業界」におけるWebデザイン事例については以下の記事で詳しく紹介していますので、こちらもあわせてご覧ください。

注文住宅販売で、ホームページが目標とするもの

家は、服やカバンのように、ホームページをみてネット通販で購入!というケースはほぼありません。
いきなりお問合わせをすることも、お客様の心理としては「詳しく話を聞くと、断りづらくなってしまうのでは?」とハードルが高くなってしまいます。

そのため、まずはお客様との接点を作る場として「自社・商品に興味を持ってもらう」「気軽に足を運んでもらえる」ホームページにする必要があり、見学会の予約資料請求をしてもらうことがサイトを運用する上でのゴールとなります。

ホームページを制作するときに載せたい内容

自社の強み

他社や同業との違いはもちろん、その会社に依頼することでのメリットをアピールします。
(天然の無垢材を使っている、デザインが優れている、ローコストで家が建てられる、とにかく親身でなんでも相談できる……など)

しかし、ただ「天然の無垢材を使っている」だけでは、他の自然素材を扱う会社との差別化はしづらいですね。
このようなことをホームページ内で説明すると強みの根拠が明確になり、より説得力が深まります。

  • それによって得られるメリットは?
  • なぜその強みを提供できるのか?
  • こだわるようになった経緯は?
  • 競合他社と比べたときの優位性は?
  • 過去の実績は?(具体的な数字で表現しましょう。)

商品ラインナップ

セミオーダー、プランがある程度決まっている場合は、そのシリーズのポイントや標準仕様、間取りなどを紹介すると、イメージが湧きやすいです。
基礎工事の入念さなど、業界では当たり前と思われることでも、一般的に知られていないことも多いです。
あえてホームページ内で紹介することで、訴求ポイントになります。

料金目安

商品ラインナップで料金が決まっている場合は、大体の目安も書かれていると、ミスマッチが起きにくくなります。
また、ローコストの住宅を建てたい、と「注文住宅 ローコスト (地名)」などの検索をされている方も多いので、
ローコストが強みの場合は、そのような説明ページがあると、検索されやすくなります。

家づくりの流れ

お問合わせからプランニング、施工、引渡しまでの流れを紹介します。
段階毎の紹介文はもちろんですが、よりイメージを掴んでもらうために段階毎の現場の写真も添えたいです。
「丁寧なヒアリング」「丁寧な施工」など、会社の強みをアピールすることもできます。

保証・アフターフォローについて

やはり一生に一度の買い物ですので、アフターフォローをしてもらえるかどうかは気になるポイントです。
実際に作業するのは下請け……という大手ハウスメーカーに比べて、差別化出来る点ですので、定期点検やもしもの際の対応について書かれていると良いでしょう。
また、瑕疵担保責任保険などについても記載しておくと、安心感につながります。

よくある質問(FAQ)

よくいただくお問合わせや事前に知っておいてほしいことを、よくある質問としてホームページに載せておくと、お客様の不安の解消に繋がります。
Q・Aの質問形式にすることで、分かりやすく、気軽に読んでもらいやすくなる効果もあります。

お客様の声(口コミ)

第三者、特に実際に住んでいる人の声は信頼感に繋がりますので、お客様に許可をいただけるようであれば、掲載できると良いです。自筆のアンケートやコメント、外観や内装やお客様の写真を掲載されている会社も多いです。雑誌のようなインタビュー形式などのお客様の声も面白いです。

メディア掲載情報

お客様の声と同様に、第三者の評価は信頼感のUPにつながります。
新聞や雑誌などに載った事例があれば、掲載しましょう。
可能であれば、掲載部分や表紙の写真もあわせて載せましょう。

会社概要

住所や電話番号などの基本情報はもちろんですが、創業年数や加入団体、従業員の持っている資格、受賞歴、実績数(年間●●棟)などで、他社に比べて誇れる点を掲載すると、「しっかりした会社だ」という印象をもたせることができます。

代表者の思い

代表者の生い立ちやどのような思いを持って日々働いているかなどが掲載されていると、ぐっと親近感が湧くものです。
この人がいる会社に任せたいと思わせることができたらベストですね。

スタッフ紹介

どんな人が家づくりに協力してくれるか顔が分かっていると、初対面でも「ホームページに載っていた人だ!」と安心感につながりますよね。
簡易的なプロフィールもあると、お客様が同じ趣味などの共通点をお持ちの場合には、会話が弾むきっかけにもなります。

項目の例

  • 顔写真
  • お名前
  • コメント
  • 持っている資格
  • 趣味

建築士紹介

建築家の方の経歴が紹介されていると、おしゃれな家を建てたいというお客様への訴求になります。

施工事例

写真だけでなく、こだわりポイントやお客様アンケートなども紹介することで、より成果に繋がりやすいコンテンツとなります。
「自分もこういう家に住みたい!」「自分の悩みを解消できるかもしれない!」と思わせる内容が望ましいです。
また、それぞれの地域名のカテゴリページを設けることで、各地名でのSEOの効果も高まります。

施工事例項目の例

  • 家の名前
  • お客様のお名前(イニシャルでも)
  • お住まいの市町村名
  • 家族構成
  • 延床面積
  • 担当したスタッフの紹介・施工事例
  • コメント
  • お客様のコメント

 

また、現在建築中の家を写真とコメント付きで紹介してもいいでしょう。
実際の様々なお客様の施工過程が見えるので、お客様からの親近感と安心感アップにつながります。

新着情報

注文住宅メーカーに限りませんが、お知らせのページです。
臨時休業や、ホームページ更新、店頭でのキャンペーンなどを書きます。
イベントを頻繁にされる場合などは、新着情報コーナーにも載せると、イベントへの導線となります。

ギャラリー

写真をたくさん撮影される場合は、ギャラリーページを設けても良いでしょう。
施工事例よりも手軽に更新ができます。ただ、「写真での勝負」となりますので、カメラの腕が試されるコンテンツです。

ブログ

イベント情報などだけでなく、日々の工事やお客様とのやりとり、注文住宅に関わるコラムなどを更新します。
SEOの観点から考えますと、ページ数は非常に重要な要素の1つです。ページ数が多ければ多いほど、検索エンジンでの上位化が見込めます。
(なお、日常の話題よりも本業に関わる話題のほうが「注文住宅」で上位化へ近づきます。)

更新されていないホームページはユーザーにとって悪い印象を与えかねないため、なるべくたくさん更新することが望ましいです。

採用情報

売り手市場といわれる最近ですので、採用情報はぜひ載せておきたい内容です。
募集要項だけでなく、先輩社員のコメント(仕事のやりがい、入社したきっかけ、一日の流れなど)も紹介すると、より興味を持ってもらいやすくなります。

また、採用は別でホームページを持つというのも一案です。→採用サイト制作支援ソフト「HRサイト」https://hrsite.jp

ホームページのデザインはどうしたら良い?

注文住宅の購入は、ご家族で相談しながら検討されるケースが多いですので、50代、60代の方にも分かりやすいホームページにしましょう。

また、ホームページのデザインで会社の第一印象が変わるため、ターゲットや会社の雰囲気に合わせたデザインで作成することが重要です。たとえば、価格帯の高い注文住宅を提供しているようであれば、高級感や信頼感の伝わるデザイン、低価格で高品質な注文住宅の場合は、イラストがちりばめられているような親しみあるデザインなどです。

注文住宅に限った施策ではありませんが、予約や資料請求のボタンが常に表示されるホームページにすると、よりクリックがしやすくなります。
企業様の方針にもよりますが、当社の制作でも見学会予約ボタンやお問合わせフォームを出すようにしています。

より詳細な注文住宅メーカーのデザインについてはこちらの記事で紹介しておりますので、ぜひこちらもご覧ください。

ワザを盗め!集客・販促のアイデア

お客様との接点を増やしたり、認知に繋げたりするアイデアをまとめました。
自社でも使えそうな施策は、ぜひお試しください。

カタログ請求

お客様にとって一番手軽なものといえば、資料請求ではないでしょうか?
ただ、住所を知らせたくないという方もいますので、メールアドレス登録のみのダウンロード資料でも良いでしょう。
「Web限定!◯◯無料プレゼント」など、Web限定の+αがあると、より資料請求したくなると思います。

家づくりがわかる本のプレゼント

カタログ請求と似ていますが、家づくりの際に考えておくべきこと・見るべきポイントを手作りで冊子にされている会社さんもあります。
注文住宅を検討される方のほとんどは初めての家づくりとなりますので、不安がつきもの。普段から家づくりに携わるからこそ分かるノウハウを伝えることで、お客様との距離が縮められます。

見学会の実施

ショールームの見学予約となります。
ショールームをお持ちでない場合は、過去に施工をさせていただいたお客様のお宅で見学会を開催されていることもあります。実際に住んでいる方の生の声を聞けるため、見学にいらっしゃるお客様にも好評です。

イベントの実施

複数人が参加するようなイベント形式だとより気軽に参加していただけます。
家作りセミナー、ワークショップ、シックハウスについての勉強会、DIY教室、子育てセミナー、ハンドメイド品のマーケットなど、それぞれ会社の持ち味に合わせて趣向を凝らし、イベントを開催されています。
参加された方には、QUOカードプレゼントなどのキャンペーンを行っている会社さんもありました。

動画の掲載

ちょっと長めのCMのような、見るだけでどういう会社か把握できる動画を作成して掲載しているホームページもありました。
特に動画に親しみのある若い世代がターゲットの場合は、ぜひ取り入れてみたいコンテンツですね。
もちろん、CMをお持ちの場合は、そのままホームページに掲載することもできます。

モデルハウスの紹介

モデルハウスがいくつかある場合は、ぜひホームページでも紹介しましょう。
実際にモデルハウスの紹介をされる際のように、順にページに掲載します。
コンセプトやこだわったポイントを文章と豊富な写真で紹介するといいページになります。
実際に訪問してもいい場合は、住所と地図とお問い合わせ先も掲載しましょう。

お友達紹介キャンペーン

こちらは、これまでのお客様に、お知り合いをご紹介していただくものです。
ご成約されたら、お客様とお友達の双方にプレゼントを渡されています。
まずはお客様に満足していただく家づくりをすることで、口コミの効果を活用されています。

SNSの活用

直接SEOの効果はありませんが、まずはお客様に認知してもらい、地道にファンづくりをしていくためのツールになります。
こまめに更新されているようでしたら、ホームページ内にSNSを埋め込んで表示させると、安心感・信頼感に繋がります。

Googleマイビジネスへの登録

Googleの検索結果の右上や、Googleマップ上に会社の基本情報が表示されるようになります。
上位表示サイトよりも目立つため検索結果の上に表示されるために、集客対策として非常に効果的です。

 

いかがでしたでしょうか?
注文住宅メーカーでホームページの制作をお考えの方は参考にしてみてください。
当社では、さらに会社の強みやターゲット、ホームページを持つことでのゴールなどを十分ヒアリングしたうえで、ホームページのご提案をしております。
注文住宅メーカーのホームページ制作なら、経験豊富なリーピーにお任せください。

注文住宅メーカーのデザイン編はこちら

この記事を書いた人たまちゃん
たまちゃん
たまちゃん

マーケティングデザイン部 マネージャー/Webマーケター 大学在学中に、複数Webメディアを立ち上げ、アフィリエイターとして法人化。設立から2年後、社会貢献などの「働きがい」を求め、リーピーにジョイン。 現在は、現場で培ったWebサイトの運用経験を元に、お客様サイトの運用代行や自社コーポレートサイトの運用など、幅広いマーケティング領域を担当。


Works

世界的なWebデザインアワードも受賞!

全国にある制作会社でも随一を誇る、14名のWebデザイナーが在籍。

世界最大級のWebデザインアワード「Awwwards.」の受賞歴も豊富なリーピーの制作実績を、ぜひご覧ください。

株式会社クロップス・クルー
株式会社ユニゾン・テクノロジー
株式会社エムズアソシエイツ
常盤産業株式会社
岐阜ギヤー工業株式会社
山創株式会社
医療法人社団メディコール
NPO法人日本ラクテーション・コンサルタント協会
株式会社クロップス・クルー
株式会社ユニゾン・テクノロジー
株式会社エムズアソシエイツ
常盤産業株式会社
岐阜ギヤー工業株式会社
山創株式会社
医療法人社団メディコール
NPO法人日本ラクテーション・コンサルタント協会
株式会社リーピー
日の丸グループ
日の丸自動車株式会社
岐阜商工信用組合
近江リース株式会社
岐阜商工信用組合
社会福祉法人岐阜県福祉事業団
株式会社ササキ
株式会社リーピー
日の丸グループ
日の丸自動車株式会社
岐阜商工信用組合
近江リース株式会社
岐阜商工信用組合
社会福祉法人岐阜県福祉事業団
株式会社ササキ

Other Blog

【サイト表示高速化】画像最適化で差をつける5つの方法|無料ツールもご紹介

Webサイトの表示速度、気にされたことはありますか? 「なかなかページが表示されなくてイライラする…」そんな経験をされた方も多いのではないでしょうか。 このように、サイトがサクサク表示されるか?はユーザーの満足度やコンバージョンにも影響
RPAで効率化!請求書管理ツール「board」をさらに効率化するリーピーの活用事例6選!

RPAで効率化!請求書管理ツール「board」をさらに効率化するリーピーの活用事例6選!

「board」は、請求書の作成、顧客情報の管理、商品・サービスの登録、売上や未回収金額のレポートなど、請求に関わる業務を一元管理できるクラウドツールです。インターネット環境さえあればどこからでもアクセス可能で、シンプルな操作性と充実した機能

記事一覧にもどる

まずは
無料相談

「まだ漠然としているけど、誰かに意見を聞きたい…」そんなご状況下でのご相談も受け付けております。

Contact

課題抽出やWebサイト制作の
目的整理からご相談ください

初めてのサイト制作で何をすればいいかお困りのお客様も歓迎。

現状の課題抽出やサイトの目的の整理、サイトコンセプトの策定からお任せください。もちろん、Web集客の戦略設計を具現化するサイト構成、デザイン、機能面までご提案します。

058-215-0066 24時間受付

株式会社クロップス・クルー
株式会社ユニゾン・テクノロジー
株式会社エムズアソシエイツ
常盤産業株式会社
岐阜ギヤー工業株式会社
山創株式会社
医療法人社団メディコール
NPO法人日本ラクテーション・コンサルタント協会
株式会社クロップス・クルー
株式会社ユニゾン・テクノロジー
株式会社エムズアソシエイツ
常盤産業株式会社
岐阜ギヤー工業株式会社
山創株式会社
医療法人社団メディコール
NPO法人日本ラクテーション・コンサルタント協会
株式会社リーピー
日の丸グループ
日の丸自動車株式会社
岐阜商工信用組合
近江リース株式会社
岐阜商工信用組合
社会福祉法人岐阜県福祉事業団
株式会社ササキ
株式会社リーピー
日の丸グループ
日の丸自動車株式会社
岐阜商工信用組合
近江リース株式会社
岐阜商工信用組合
社会福祉法人岐阜県福祉事業団
株式会社ササキ